風情ある贅沢気分の舟遊び!料理から設備・用途などまで屋形船の関連情報をご紹介

こちらのサイトは、風情を感じさせてくれる乗り物の代表ともいえる屋形船の関連情報をご紹介しています。
風情があると同時にぜいたくな気分にしてくれる舟遊び、江戸時代から存在していた乗り物を使い宴会やお花見、花火見物など色々な用途で活用できます。
また、船内には小さいけれども調理設備が整っているなどの特徴もあります。
忘年会や新年会などで利用するときのポイント、よくある用途や活用するコツなど幅広く解説しているので参考にされることをおすすめします。
-
風情ある贅沢気分の舟遊び!料理から設備・用途などまで屋形船の関連情報をご紹介
- 屋形船で提供されている料理のタイプ
- 屋形船で人気が高いプランの特徴とは
- 屋形船を満喫できる人気ルートの例
- 全国の屋形船が営業しているエリア
- 屋形船で楽しむ風情あるお花見の魅力(2023/3/1)
- 屋形船は屋根に乗ることができるのか(2023/3/1)
- 快適に乗船できる屋形船の装備とは(2023/3/1)
- 万が一のときに備えた屋形船の救命具(2023/3/1)
- 屋形船で楽しむ通信カラオケの特徴と魅力(2023/3/1)
- 屋形船のお手洗いはどのような設備?(2023/8/4)
- 昼と夜の様々な屋形船の所要時間(2023/8/4)
- 屋形船で船酔いするのが心配な人の対策(2023/8/4)
- 屋形船は雨天でも乗船できる?(2023/8/4)
- 屋形船で楽しむ贅沢気分の花火大会(2023/8/4)
風情ある贅沢気分の舟遊び!料理から設備・用途などまで屋形船の関連情報をご紹介
屋形船を紹介しているサイトは色々ありますが、屋形船を運営しているお店のことを船宿と呼ぶことをご存知でしょうか。
古くは、釣り船や屋形船などをお客さんに提供するためのお店には宿泊施設も存在していた、このことから船宿と呼ばれるようになったといいます。
また、屋形船は宴会などを楽しむだけでなく、東京湾などでの花火大会やハゼ釣り、墨田川などでの花火大会見物や花見など東京など都会の夜景を海から眺められるなど色々な魅力があるの乗り物です。
屋形船で提供されている料理のタイプ
屋形船を利用してみたいけれど、どのような料理が提供されるのかという疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
屋形船は一般的に飲み放題付きの宴会をイメージする人が多いかもしれませんが、ランチタイムに運行している屋形船もあればディナーに運行しているものもあります。
料理のタイプも様々なものがあり和食はもちろん洋食や中華、イタリアンなどから選べることもあります。
船によってはビュッフェコースが提供されていることもあるので、希望に合う船をさがしてみるのがおすすめです。
とはいえ和風の屋形船の定番といえば、やはり天ぷらや刺身がいただける和食が挙げられます。
アナゴやメゴチなどをはじめとした揚げたての天ぷらと刺身、それから煮物や汁物、ご飯などがつき、食後のデザートとしてフルーツがつくこともあります。
飲み放題ではビールや日本酒のほか、ウイスキーや焼酎それに梅酒・ワインなどまで用意されていることが少なくありません。
屋形船で人気が高いプランの特徴とは
屋形船を利用してみたいけれど、いろいろなプランがある中でどれを選んだら良いか迷ってしまうという人もいるのではないでしょうか。
そのような場合には人気が高いものを参考にしてみるとよいかもしれません。
屋形船にも様々なプランがありますが、よく利用されているものには飲み放題付きの宴会向きのものがあります。
貸し切って利用することができる座敷タイプの屋形船で、揚げたての天ぷらや刺身などの料理と一緒にビールや日本酒などのお酒を楽しむことができます。
飲み放題がついていると、お酒が好きな人が集まる機会に参加者に喜ばれ新年会や忘年会などにも役立てられています。
運河や湾の景色を楽しめるのも魅力で、地方から親類が集まる冠婚葬祭の行事の時にも活用することができるでしょう。
屋形船は夜も良いですが、昼間にも利用することができます。
気軽に利用したい人から人気なのが乗り合いタイプのものです。
少人数から利用できるので家族やカップルなどにおすすめです。
屋形船を満喫できる人気ルートの例
屋形船はどういったコースで楽しめるのか気になるという人もいるのではないでしょうか。
様々なルートのコースが屋形船にはありますが、人気のあるものの一例を挙げると隅田川の観光スポットを周遊することのできるコースがあります。
古い時代に水運で使われていた荷運び用の渡し舟の河岸があった乗船場から、屋形船に乗り込むことができます。
そうして人気観光スポットの1つに数えられ、地元のランドマークにもなっている電波塔のある風景を船の上から楽しめるスポットにまで移動したり、観賞に向く数々の大きな橋をくぐって海にまで出たりすることが可能です。
海と言っても湾の内側なので、あまり揺れることはありません。
港近辺の風景を楽しみつつ、停泊したところで食事や飲み物をいただくことができます。
有名な観光名所の珍しい橋やタワーを見られるルートの屋形船は、観光旅行で訪れた人にとって満足感があるのでおすすめです。
親族や友人などが集まるときに活用すると良いかもしれません。
全国の屋形船が営業しているエリア
屋形船はどこで乗ることができるのか、という疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
実は屋形船は北海道から九州まで、全国の様々なエリアで営業しています。
例えば北海道ならば小樽港の観光を楽しめるものがあります。
東京ならば東京湾や隅田川などのものがよく知られていて有名です。
大阪ならば大川、福岡では那珂川などといった川でも営業されています。
それぞれ歓送迎会や同窓会などの時に予約して利用するのもおすすめです。
会社のイベントとして飲み会をするときや、友人同士で集まるときなど地元で宴会をしたいときに活用すると良いでしょう。
また旅行で出かけてこれらのような屋形船を予約するのもおすすめです。
旅先の観光を楽しみながら、食事や宴会をすることができるので有意義な時間を過ごせる可能性があります。
大人数の旅行の場合には貸し切り屋形船を利用するのがおすすめですが、少ない人数の場合には乗り合いタイプを利用すると良いかもしれません。
屋形船で楽しむ風情あるお花見の魅力
屋形船は船上で宴会をしたり食事を楽しむことが出来る、屋根や座敷が備わっている船のことを指します。
歴史は古く平安時代が起源とされている屋形船は、日本の良き伝統文化の一つとして外国人観光客の人達からも人気を集めています。
屋形船の魅力といえば船上で出される料理と共に、船から見る景色が挙げられます。
船内を貸し切りにすることも出来るので、忘年会や新年会や送別会などの宴会でも利用されることが多いです。
多くの人達が予約を入れる人気のシーズンが、お花見や花火大会などの時期です。
サービスを提供している屋形船もきれいに見ることが出来る場所を、コースとして用意しているので特等席で見ることが可能です。
陸の上からとは全く違う景色や食事と共に景色を楽しめる魅力が人気で、人気のコースなどは予約でいっぱいとなってしまう場合もあります。
食事をしながら景色を楽しみたいと考えるなら、コースの吟味を行い早めの予約をおすすめします。
屋形船は屋根に乗ることができるのか
屋形船にもいくつかの種類があって屋根の上に乗れるタイプもあり、停船中に限ってですがデッキのように出て景色を眺めることが出来ます。
これは天候などによって使えない時もあるので、事前に確認したほうがいいです。
船内は意外に天井も高くて広いのであまり圧迫感はなく、テーブルを並べて席に座ってもそこまで狭く感じません。
窓は見た目は雪見障子なので夏は暑くて冬は寒そうと感じますが、実は外側にサッシが入っているのでどの季節でも快適にすごせます。
当然ですが、万一に備えての救命具も定員人数分用意されているので安心です。
船によっては中にカラオケが設置されていて無料で使えたり、お手洗いも完備していて女性でも安心して使えます。
各船にはエアコン完備で季節を問わずに楽しめるのも特徴です。
気になるのが船酔いをするかどうかですが、揺れやすいイメージが強いですが屋形船は場所にもよりますが波での揺れはあまりなく、中で食べ物を食べたり飲み物を飲んだりしますがその時も揺れを感じることは少ないです。
快適に乗船できる屋形船の装備とは
屋形船は日常では味わうことが出来ないシチュエーションで、食事と景色を楽しむことが出来る魅力が多くの人達から支持されています。
お花見や花火大会の他にも、忘年会や新年会や送別会などの宴会に利用する人も多くいます。
陸地を離れて船上での長時間過ごすことになる為、予約を取る前にしっかりと屋形船の装備についてチェックしておくことをおすすめします。
屋形船とは一括にしても乗船人員や装備などは様々で、予算や利用する人数の規模によっても変わってきます。
最低限チェックしておきたいのが、水洗トイレや冷暖房が完備されているかです。
長時間過ごし食事も行うとなると船内が快適であることはもちろん、トイレを我慢することなく過ごせることはとても大切です。
その他宴会で利用するならばカラオケが利用出来ると、盛り上がりので利用したい屋形船に搭載されているのかチェックしてみるのも良いでしょう。
年間を通じて様々な景色を楽しむことが出来て、日本だけではなく外国人観光客からも人気を集めているので利用したい人は早めの予約をおすすめします。
万が一のときに備えた屋形船の救命具
屋形船は波での揺れも少なく通常はライフジャケットの着用は義務付けされてませんが、船内には救命具が完備されてます。
もし屋形船で何らかの事故が起きた場合には、船員の指示に従って着て救護を待つことになります。
ライフジャケットは12歳未満の小児・水上オートバイに乗船するとき、一人で漁をするときには必ず着ける必要があります。
また、一部の例外を除きすべての小型船舶乗船者に着用が義務化されていて、例外は色々あって船室にいる人や泳ぐ人、ダイバーなどが除かれてます。
他にも防波堤内で係留中の船舶の上、船長が定める転落する恐れがない安全な場所だと除きますが、それ以外は出来るだけ着たほうがいいです。
着たら生存率が約85%ありますが、してないと約57%の生存率になります。
海難事故の中には着けていれば助かったということも多く、船長には乗船者の命を守る義務があり、必要に応じて着用させないといけません。
屋形船だと安心なイメージが強いですが、万一に備えて着方ぐらいは調べておいた方がいいかもしれません。
屋形船で楽しむ通信カラオケの特徴と魅力
国内では、魅力的なアクティビティーがたくさんあります。
しかも日本では今現在の流行りのスタイルではなく、古き良き時代にタイムスリップをしたような独創性のあるサービスになる傾向も強いもの。
簡単に現在人気のアクティビティーをご紹介します。
それは屋形船であり、東京や博多などの大都市で必ず用意をされています。
海や川に屋形船を浮かべて、美味しい料理を味わいつつ遊覧も楽しめるもの。
そして乗客に向けた通信カラオケも実施をされています。
特徴はポップスやロックではなく、演歌と歌謡曲で満喫できます。
つまり、若い世代ではなく、中高年を対象にしているというわけです。
魅力は遊覧でありながら宴会となって、その場にいる全員と仲良くなれることでしょう。
通常は話をすることのない乗合船となるため、同じ空間で同じ価値を分かち合うことはありません。
しかし、カラオケと通して一気に距離感を縮めて、よき友となる可能性も秘めているというわけです。
屋形船のお手洗いはどのような設備?
屋形船は船上で食事をしながら景色を楽しむことが出来るので多くの人達が利用しています。
屋形船のベストシーズンはお花見や花火大会の見物ですが、忘年会や新年会や送別会などの宴会で利用する人も多くいます。
屋形船で快適に過ごせる装備としては冷暖房はもちろん、お手洗いはしっかりとチェックしておきたい所です。
長時間の周遊コースを選ぶ場合屋形船に標準装備されているケースがほとんどですが、お手洗いの種類なども事前に調べておくと快適に過ごすことが出来ます。
トイレが設置されている場合ほとんどが水洗トイレとなっていて、普通の飲食店と変わらない空間が用意されていることが多いです。
大手の船宿の場合は男女がそれぞれ専用のトイレはもちろん、洋式トイレを設置している所が多いです。
船内で宴会を行う場合にはトイレの利用が多くなる為、トイレの設備について重要視する人がほとんどなので船宿も気持ちよく利用出来るように設備を整えている所が多いです。
昼と夜の様々な屋形船の所要時間
屋形船は四季を通じて楽しむことが出来て、日本人観光客だけではなく外国人観光客からの支持も厚いです。
絶品の料理を楽しみながら景色を楽しむことが出来る為、花火大会やお花見などのシーズンは特に利用する人が多くなります。
また船内を貸し切りに出来る為、忘年会や新年会や送別会などの宴会に利用する人も多くいます。
屋形船と一括にしても周遊するコースによって、所要時間は異なります。
様々な周遊コースが用意されていて所要時間も大きく異なってくるので、事前に調べてから予約を取ることをおすすめします。
昼や夜に限らず多いのが、1コース2時間半程の時間で楽しめるコースです。
夜は宴会などで利用するケースが多くその場合は飲み放題プランなどを利用した場合は、3時間程の時間が用意されています。
乗船場所や周遊するコース設定や宴会の場合には、カラオケ搭載などのセット状況により時間は大きく変わってきます。
利用したいコースや予算を元に、船宿探しをしてみてはいかがですか。
屋形船で船酔いするのが心配な人の対策
屋形船は海ではなく皮を移動するので、船が揺れることがほとんどなく、船酔いになる可能性はかなり低くなっています。
それでも他の船とすれ違った時や船着場から離れる瞬間などは多少揺れを感じる人もいます。
どうしても不安な方は、酔い止め薬を乗船する30分前くらいに飲んでおくと安心できます。
屋形船を予約する時に、小型の船ではなくなるべくサイズが大きめの船を選んでおくのもいいでしょう。
空腹のまま乗船するよりは、少しお腹に入れておいた方がいいかもしれません。
前日までに体のコンディションを整えておくのも、酔わない為には有効な方法です。
夜更かしせずに早めに眠っておくことや、風邪などを引かないように当日まで健康的に過ごすのも大切なことです。
これらの対策をしても船酔いになってしまったとしても、屋形船のスタッフに気持ち悪くなったことを伝えればビニール袋などを渡してもらえるので、万が一の時でも慌てないようにしましょう。
屋形船は雨天でも乗船できる?
屋形船で宴会を行おうと計画するとき、雨天の場合は中止になってしまわないか心配です。
屋形船には屋根も窓もあるので、雨天でも基本的には運航します。
中に入ってしまえば濡れる心配はありませんし、寒さも心配ありません。
ただし、台風や荒れた天気などの場合は中止や運行ルートが変更になることもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
運用したとしても雨の日はデッキは濡れて風も強いことがありますので、寒さ対策の服装や、滑りやすい靴には注意した方がよいです。
特に寒い時期に乗船するのであれば、上着などを用意することをおすすめします。
雨の日に乗る屋形船は日本絵画風のイメージが強くなり、晴れの日とは違った情緒が楽しめます。
屋形船に乗って楽しむ夜景は宴会のメインでもありますが、雨の景色だと夜景がにじみ、晴天とは違う幻想的な美しさを味わうことができます。
宴会が雨の日だったときは、いつもとは違う風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。
屋形船で楽しむ贅沢気分の花火大会
屋形船は船上から景色を楽しみながら、食事をすることが出来る船のことです。
人気の観光地を周るコースや夜景などを楽しむコースは人気があり、宴会会場として利用するという人も多くいます。
中でも人気があるのが、夏の風物詩とも言える花火大会をゆったり楽しむという人達です。
東京都内で有名な花火大会となると、数多くの来場者が見物することでもおなじみです。
花火が実際にはよく見えなかったという人や、混雑がひどくて途中で見ることをやめてしまったという人も多いです。
屋形船は乗船出来る人数が限られていて、船内からゆったりと花火を楽しむことが出来ます。
その上料理などを楽しむことも出来る為、毎年花火シーズンには予約が殺到します。
船上からの花火はいつも見上げる花火とは違った印象を与えてくれて、非日常の贅沢気分を味わうことが出来ておすすめです。
人気のコースは早めに予約が埋まってしまうので、花火を楽しみたいと考えるなら船宿への問い合わせを早めにすることが大切です。